攻略情報⑤ 種牡馬の成長型別とX月の割合

一応、母父の成長型は関係ないと思いますが、配合を書いておきます。

成長効果のインブリードやSEを考慮しています。

表の中の数字は頭数で、…は0と考えてください。

これは500頭生産した記録です。


早熟型の種牡馬からは、やはり超早熟・早熟馬が多いようです。

超早熟馬は約50%と、かなり高確率で出るようです。

次に早熟馬が約30%とこちらも確率は高いようです。


超早熟馬の場合4歳3月と4歳7月、早熟馬は5歳5月と6歳3月が多く出る傾向です。

私が個人的に注目した超早熟馬の7歳7月ですが、約2%とかなり低い確率のようです。

もう少し出ると思ったのですが、ここまで出ないとは思いませんでした。


晩成馬の6歳3月(不確定)も、確率は低いと思いますが産まれると思います。

超晩成馬は確認できませんでした。

その他のX月は産まれないと思われます。

超晩成馬の確認は出来ませんでした。情報がありましたら連絡をお願いします。


2020/03/03 追記

早熟型種牡馬から、超晩成型X月7歳7月の産駒を確認いたしました。


表の中の数字は頭数で、…は0と考えてください。

これは501頭生産した記録です。半端な数字ですが、501頭目に晩成馬6歳3月が産まれました。


やはり普通・遅普通馬が多く、超早熟馬・早熟馬もわりと出るようです。

普通馬・遅普通馬は6歳3月が一番多く産まれるみたいですが、その他のX月と確率的に大差があるわけではないようです。

普通馬で戦績を多く積みたい方は、5歳4月で一度データを別にコピーし、BCで印を確かめる事をお勧めします。


早熟馬の7歳7月は確認することが出来ませんでしたが、おそらく極僅かな確率で出現する可能性があります。

今後の調査課題として、確認し次第更新して行きます。

早熟型の表と比べてみると、成長型の出現率に大きな差がありますが、各成長型のX月出現率は良く似ています。


表の中の数字は頭数で、…は0と考えてください。

これは500頭生産した記録です。


圧倒的に超早熟馬・早熟馬が占めています。

早熟型の種牡馬との違いは、成長型別にみてもX月が長い産駒が多く見られ、さらに最も早いX月が1頭も出ませんでした。


生産数が少なすぎる様な気もしますが、全く0って事も不思議な気がします。

これは持続型特有のX月と考えても良さそうです。

一番育てやすい成長型ですね。さすが持続と言った所でしょうか。

超晩成馬の確認は出来ませんでした。情報がありましたら連絡をお願いします。


これは500頭生産した記録です。

圧倒的に晩成よりの産駒が確認されました。

一番多いのが、晩成7歳1月です。


超早熟の4歳3月も産まれているので、恐らく全通りの産駒が産まれると思われます。

皆さんからの情報も募集しております。


検証結果

これまでの表を見比べてみると、種牡馬の成長型別と言うよりは、

産駒の成長型別の割合と言った感じになっています。

早熟型の種牡馬からは、早熟よりの産駒が産まれますし、

晩成型の種牡馬からは、晩成よりの産駒が産まれやすいです。


これは分かりきっていた事ですが、超早熟馬の場合は4歳3月のX月を迎える率が一番高い。

普通馬の場合は、6歳3月のX月を迎える率が一番高い。

見たいな結果になりました。


目標としては、各種牡馬の成長型別のX月の割合を1000頭位いずつやりたいと思っていましたが・・・おそらくこれ以上は難しいです。


成長型のインブリードやサイアーエフェクト(アウトブリード)の発生などで、産駒の成長型別の生産率は、若干影響があると思います。

ただ、産駒の成長型別のX月の割合には変化は無いような気もします。

あくまでも憶測に過ぎない検証でしたが、とりあえずX月の検証は一時終了と言う形にしたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000

旧PS版ダービースタリオン・攻略・支援のページ(仮)

旧PS版ダービースタリオン・ダビスタ97の攻略・検証のページ TSL PS版ダビスタ ダビスタ97の攻略・支援サイト バンダン配合 カリバン配合 ダビスタ96 Vジャンプ イナヅマ軍団 最強馬生産 ニトロ理論 名前変え 放牧耐え 馬体重